ホーム > 雑煮

雑煮

概要

餅を野菜、肉類とともに仕立てた正月の汁料理。元日の朝、雑煮を食べるようになったのは室町時代頃でした。
全国的な食習慣ですが、地域により作り方が違います。
熊本県でも具の材料が様々で、汁が醤油味のすまし仕立て、餅は丸餅であることは一致しています。野菜はダイコンとサトイモを必ず使用し、青みにキョウナ、白菜、水前寺もやしなどを入れるのが特徴です。その他ニンジン、ゴボウ、シイタケ、かまぼこ、焼き豆腐、結び昆布、スルメなどがあります。
生臭物には地方色が現れ、県下の山間部は鶏肉。天草・八代など海岸部ではタイの切り身、生牡蠣、車海老。熊本市・人吉・球磨地方は塩ブリが使われます。野菜類は縁起をかついですべて丸型に切りますが、大根はわん底大の輪切りにして、敷き大根にするのが特徴です。
阿蘇地方ではサトイモを丸ごと使って敷き芋にしています。餅は平餅が一般的ですが「しいらもち」と称していやがり、甘あん(玉名)、塩あん(天草)入りを好む地区もあります。


カテゴリ : 食べ物
索引 :

このページのURL:

TOP