ホーム > 阿蘇の虎舞(永草)

阿蘇の虎舞(永草)

阿蘇の虎舞い(永草)

 県指定 昭和六一年一月十四日
 起源は不明だが、虎舞いの笛は、幕末生まれという藤田喜十郎氏からその子藤田みとし氏と松村勝人氏に伝わり、昭和二十年代には、郷良昭、橋本三次両氏を経て、現在に至っています。
 「永草囃子に成川獅子」といわれてきたといわれていたそうですが、近代になって、永草の虎舞いは体裁が悪いからということで、黒流の家入駒寿氏を雇ってきて、成川の虎舞いを習って技をみがいたといわれています。
 このように阿蘇の虎舞いは各地区で舞われている虎舞いがいろいろな形で、お互いに影響しあいながら、その地区独特の形をつくりあげていったのです。
 永草の虎舞いは一頭しか出ませんが、中には三人はいって舞うことが、最近までおこなわれていたということですが、成川が県指定になった昭和三十六年ころ、成川に習って二人立ちになりました。
 豊年の旧正月には部落まわりをし、芸のない人は仮装して部落中の人が参加されています。鼻筋に一本白粉をひいた男女が、虎舞いの曲にのって終戦ころまで練り歩いたということです。
 不作の年は、青年が笛を吹くくらいだったということは各地区共通のようです。

囃子
大太鼓 小太鼓 鉦 三味線
演目
出端 壁塗り 竹田囃子 子持ち 玉とり

 子持ちは永草の虎舞いでも特色のあるもので、妊婦一人介添えの女性二人、産婆(桶を持つ)一人で演じ、出産のよろこびを演じるものです。
 

参考

~文化財を大切に~  みんなで護ろう文化財



カテゴリ : 文化・歴史
索引 :
関連語句 : 指定文化財リスト

このページのURL:

TOP