ホーム > 道標

道標

概要

熊本市新町1丁目に、藩政時代からの「道路元標跡」があります。これは明治19年(1886)まで、本県の道路の起点となっていました。
おもなかいどうやおうかんには、げんぴょう(ふだのつじ)を起点として、一里ごとに里数木が植えられ、旅人たちの道しるべともなっていました。街道、往還の分岐点には追分石が設置され、行き先と里数を表示していました。庚申信仰のよりどころになる庚申塔や道祖神などは、球磨、阿蘇地方に多く見られますが、村境や分かれ道に立てられており、道標の役割もありました。
公益家の甲斐有雄が独自で立てた石柱の道標は阿蘇地方を中心に、宮崎、大分両県境地域にもあり有名です。

カテゴリ : 文化・歴史
索引 :

このページのURL:

TOP