ホーム > 的石伝説

的石伝説

概要

阿蘇市的石の地名の語源でもある「的石」は北外輪山のふもとにある石で、その昔、阿蘇神社の祭神である健磐龍命(阿蘇大明神)が阿蘇五岳の外れにある往生岳往生岳は五岳に含まれない)から弓の稽古をする時に的にしたという伝説からこの名がつけられています。ちなみに往生岳山頂から的石までは約7キロメートルほどの距離です。

往生岳から的石まで射られた矢は健磐龍命の従者で鬼八という足の速い男が往生岳から的石まで走って取りにいき健磐龍命に渡していました。99回目までは鬼八も的石と往生岳を往復して矢を運んでいましたが、100回目に疲れて的石から往生岳めがけ矢を投げ返しました。その矢がたまたま健磐龍命の腿に当たってそれに腹を立てた健磐龍命は鬼八を成敗しようとして追った。鬼八は阿蘇中を逃げ回り、更に阿蘇の外まで逃げ、そこで一息ついて八回屁をひったといわれ、その場所の地名である「矢部」の語源になったと言われています。その後鬼八は健磐龍命に追われついには捕らえられ首をはねられましたが、不思議なことに首をはねてもはねてもすぐに首は元通りにくっつく。腕や足をはねてみたがやはりすぐに元通り。そこで健磐龍命は鬼八の体をばらばらに切り、それぞれを離れた場所に埋めました。そうするともう鬼八はよみがえることがなくなったということです。

しかしその後、鬼八の怨念は阿蘇の地に早霜を降らせるようになり稲に大きな被害が出るようになりました。そこで健磐龍命は「役犬原」という場所に霜の宮と名づけた社を建て鬼八の怨霊を鎮めたそうです。
現在でも霜宮神社では幼い女子が59日間火を絶やさずお籠りをするという神事が残っています。
また、高千穂にも「鬼八伝説」が残っている。阿蘇の鬼八と共通した特徴もあり関連性があるのではないかといわれています。

画像

映像


カテゴリ : 文化・歴史
索引 :

このページのURL:

TOP