ホーム > 本百姓と村

本百姓と村

概要

現在の町村は大字と呼ばれる地名で構成され、さらにその下には小字があります。この大字は本来秀吉の検地によって定められた一村の範囲であったといえます。大字の境はすでに存在していた小字を分断している場合もあり、このようにして成立した新しい村が江戸時代社会の基本的な行政の末端単位となっていました。
中世とともに阿蘇社の支配は終り、阿蘇谷は肥後国の大部分を治める大名加藤氏、次いで細川氏の支配する時代となりました。検地帳に登録された農民は「本百姓」と呼ばれ、一地一作人の原則が強制されました。中世以来の大百姓の経営の中に含まれていた小百姓はそこから切り離されて独立し、規模の差はあっても対等の農民となりました。
ただし、本百姓はその耕作地を売却することは禁止され、村内の自給自足の暮らしの中で納税を果たし、一方でその経営を保証されていました。
しかし、江戸時代も後半になると、本百姓の中に貧富の差が大きくなりました。藩も藩財政の苦しさから年貢の未納を認めず、貧民が田畑を質入れすることを黙認していました。
この結果、質流れにより土地を失った者と入手した者が生じ、自作の限界を越えた場合、集められた耕地は、土地を失った者に小作地として貸与されました。このような現象は生産力が低い地域ほど多く、阿蘇谷でも小作地が増加しました。土地を集めた地主、土地を借用耕作する小作人という階層の分化は、本来の本百姓を基礎とした村々の支配に馴染みにくいものとなりました。

参考

阿蘇一の宮町史 戦後農業と町村合併

カテゴリ : 文化・歴史
索引 :

このページのURL:

TOP