ホーム > 年中行事

年中行事

1月

鬼火焚(おにびた)き 7日 ドンドヤ 14日

 地域の道の四つ角で場所は決まっていました。
鬼(おに)が部落に入って来ないように火で防ぐ意味もありました。
青竹(あおだけ)をパンパン燃やして、青笹(あおざさ)で体を払い病気をしないように、そしてまた火にくべました。残った火を少し持って帰り餅(もち)を焼いて食べていました。

十四日のもぐらくいとん(モグラ打ち)、成木(なりき)責(ぜ)め

竹の先にワラを巻きつけてくくり、地面をモグラがもたないように「十四日のもぐらくいとん」と叫びながら叩いてまわります。
モグラ打ちの竹は2つに折って実のなる木に引っかけ、鉈(なた)で脅(おど)します。
一人が「成るか成らんか、成らんなら打ち切るぞ」と言うと、もう一人が「成ります、成ります」と言い返していました。

かせどり打ち(夜)

ワラやナワで丸い輪を作り、丈夫な綱(つな)をつけて長く引きます。
これで部落の一軒一軒を回って「かせどり打ち」と言いながら投げ込み、その家の人が総出(そうで)で引きます。
一方、子どもたちは「ヨイサワイサ」と引きます。
家の人が負けたら、お礼にたくさんのお餅をふるまいます。子どもたちはもらった餅でぜんざいを作り、みんなでぜんざい会をしました。

十五夜(じゅうごや)

(綱引き) 大きな綱引き用の綱を作り、大人も子どもも一緒になって二手(ふたて)に別れ地域の道で「ワッショイ、ワッショイ」と綱引きをしていました。

2月

節分(せつぶん)

豆まき、年の数だけ豆を食べて健康を願います。

3月

おひなさま

ひしもち・よもぎもち・甘酒(あまざけ)・雛人形(ひなにんぎょう)。女の子の成長を願います。

セリつみ

子どもも一緒に摘みに行きました。セリは「3年前の傷がよみがえる」と言われるほど美味しいものでした。

タニシひろい

しょうけ・手桶(ておけ)など持って田んぼに入り、タニシをとりました。

祭りあげ

阿蘇神社のあめがた市(いち)では、長アメ・切アメなど様々な飴(あめ)の市が立ちました。サーカスが来たときは大(おお)賑(にぎ)わいでした。

4月

花まつり

おしゃか様の甘茶(あまちゃ)酌(く)み。ビンを持って甘茶をもらって帰りました。れんげ草かざりも作りました。

5月

節句(せつく)

鯉(こい)のぼり・屋根かざり・しょうぶ湯(よもぎ、しょうぶ)・チマキダンゴ・しょうぶの鉢巻(はちまき)。男の子の成長を願います。

7月

おんだ祭り、26日 国造神社(こくぞうじんじゃ)、28日 阿蘇神社(あそじんじゃ)

 祭りの時期が近づくと、若い男の人は毎晩、家々を回って歌の練習をしました。
何とも言えぬ歌の響(ひび)きが遠くから聞こえて来て、祭りが待ち遠しかったものです。
新しく作ってもらった浴衣(ゆかた)を着て、小遣(こづか)い銭(せん)を持ってお祭りに行きました。
御神輿(おみこし)をくぐって、出店で買い物をするのが最高の幸せです。氷屋・バナナせり・のぞき・見せ物小屋・茶碗(ちゃわん)せり・サーカス等で、道は通れぬ程の人出で賑わいました。

おんだ祭りの様子

8月

お盆・線香(せんこう)立(た)て

お盆の時は、庭に砂山(すなやま)を作り中の池に水をはって、火をつけた線香を立てると池に線香の火が映(うつ)り、見事(みごと)なお盆まつりを楽しみました。

9月

豊穣会(ほうじょうえ)(田の実祭(たのみさい))

国造神社阿蘇神社であります。阿蘇神社では流鏑馬(やぶさめ)などの行事があります。

10月

冬支度(ふゆじたく)(たきもんとり)

堂(ど)ごもり・部落の神社で夜火(よび)焚(た)き(霜(しも)よけ)があり、おにぎり・煮(に)しめなどを振舞(ふるま)いました。

11月

七五三(しちごさん)

カミオキ・ヒモトキの時にきれいな着物を着て神社へお参(まい)りしていました。

12月

歳暮(せいぼ)

年の暮(く)れには子どもたちへのお歳暮がありました。
・日常品(にちじょうひん) 足袋(たび)(別珍(べっちん)足袋(たび)・コールテン足袋・ビロード足袋)、下駄(げた)(さし下駄・ひらか)、前だれ(ネルの柄物(がらもの))、髪かざり(櫛(くし)・おさげ止め・ビン止め)
・遊び道具 女児…てまり・おじゃめ・羽子板(はごいた)・やさら、男児…たこ・サギ足・こま・打ちおこし(めんこ・パンパン)
※このような新品を買ってもらって大喜び。子どもたちは正月が来るのが楽しみでした。

餅つき

たくさんのお餅を部屋一杯並べて大勢(おおぜい)でついていました。子どもも手伝い、楽しみの一つでした。

参考

くらしのあゆみ 阿蘇 -阿蘇市伝統文化資料集-


カテゴリ : 生活
索引 :

TOP