ホーム > クヌギ

クヌギ

概要

ブナ科の落葉高木。
樹高は通常15m前後、老木では20mを越えます。樹皮は灰黒色で、不規則な縦裂の溝があります。葉はクリに似た長さ8~15cmの狭長楕円形。4月新枝の中~上方の葉腋に雌花、下方に尾状の雄花穂がつきます。翌年の10月に成熟し、短径2cmの楕円球型の種子になります。通称どんぐりと呼ばれています。果肉を食害して育ったナラシキゾウムシの幼虫は釣りの餌としても利用されます。
本州、四国、九州、朝鮮、中国東北部から小アジアまで広く分布しています。県下では阿蘇、菊池、上益城地方に多い。
標高約600㍍以下の受光量の多い南~西陵斜面、適潤~乾燥気味の所が成長に適します。
材は堅重で摩擦に耐えるので、下駄の歯などに用いられる他、最良の木炭原木とされてきましたが、現在ではシイタケ栽培用の原木として用いられています。
樹皮、葉、実、殻斗は染料として用いられ、スギ・ヒノキに次いで広く人口植林されています。
クヌギは「国木」あるいは「クリ似木」の意味と言われています。


カテゴリ : 阿蘇の自然
索引 :

このページのURL:

TOP